WWW.jovnet-japan.org |
海外の視点を国政に!
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最新ニュース
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【お知らせ】パネルディスカッション開催 | 在外投票・最高裁勝訴5周年記念パネルディスカッション 在外選挙が実施されて10年が経過し、この間7回の国政選挙が実施されました。 2005年9月、最高裁で在外投票に関する違憲訴訟で全面勝訴を勝ち取って アジアの台頭と共に世界の枠組みが大きく変わろうとしている今、 海外有権者ネットワーク・日本 在外投票を推進する議員連盟 <違憲訴訟勝訴5周年記念パネルディスカッション-投票率のアップを目指して> お問合せ:海外有権者ネットワーク・日本( info@jovnet-japn.org) 西村智奈美(議員連盟事務局長、民主党・国際局長) コーディネーター:石原 進(元毎日新聞論説副委員長) 13:10 受付け プレゼンテーション「最高裁違憲判決の意義」(喜田村洋一弁護団長) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【報告】<9月8日、臨時会議の報告> | 2010.09.10 9月8日、海外有権者ネットワーク・日本の臨時会議が開催されました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【ニュース】海外有権者ネットワーク・日本の事務局長・石原進氏が毎日新聞のオピニオン欄「これが言いたい」に掲載。 | 2010.09.04 添付は海外有権者ネットワーク・日本の事務局長・石原進氏が毎日新聞のオピニオン欄「これが言いたい」に投稿して掲載されたものです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【ニュース】原口総務相がインターネット投票について積極的導入への取り組みを述べました。 | 2010.09.04 原口総務相が3日の記者会見でインターネット投票の取り組みについて積極的導入への取り組みを述べました。(石原氏より) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【ニュース】韓国も在外投票制度を検討中(LA 高瀬会長から) | 2010.09.04
<韓国の在外投票導入、高瀬 LA 会長より> 昨9月2日、総領事館でKOVIのDr. Park BeomJongと、Dr. Kang Kyung-Tae 日本の海外在住者が百万と少しなのに比べて、韓国の海外居住者は7百万と言わ 日本の制度の欠陥のため、登録率、投票率があがらない事はよく理解したよう 高瀬 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【ニュース】「週刊NY生活」発行人兼CEO三浦良一さんのご許可を頂き、「週刊NY生活」メールマガジンの記事を掲載させていただきます。 | 2010.07.09 【週刊NY生活メールマガジン第309号】(2010/7/10) お世話になります。 みなさん、こんにちは。11日に日本で参議院選挙があります。海外でも在外選挙が7月4日まで10日間行われ、私も1票を投じてきました。ニューヨークでは選挙人登録者5,450人のうち、1,154人が公館投票したそうです。低い投票率を上げることがいま課題となっています。「インターネットで投票できるようになれば投票率が上がるだろう」ともいわれています。これまで10回近く在外選挙に参加して思うのは、海外在留邦人は、在外選挙で投票したらそれでおしまいということです。海外での子ども手当て支給の是非、社会保障制度・年金の日米協定での改善、海外在留邦人高齢者医療福祉・介護保険対策など、海外にいても日本の政治を身近な問題として感じることができれば、きっともっと投票率は上がるでしょう。どのように投票するかを考えるのと同時に、海外在住者に関係ある「コンテンツ」を明確にすることが、投票率を高めて在外選挙制度を実のあるものにしていくことにつながるのではないか、なんて、思いました。それでは、みなさん、よい週末を。今週の「45回転の名盤」はザ・ベンチャーズです(下記参照)。(「週刊NY生活」発行人兼CEO三浦良一) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【ニュース】在外投票アンケートの報告 | 2010-07-01
参院選が目前に迫り各党共にいっせいに選挙戦に突入しました。 選挙区選挙も含む在外投票制度の完全実施が行われるようになって、2007年の参院選、2009年の衆院選に続いて今回が3回目の国政選挙です。 関連記事掲載ページはこちらから→”政党アンケート” 【回答結果】 みんなの党 在外投票に関するアンケート回答 海外有権者ネットワーク・日本は会員も募集しています。 海外有権者ネットワーク・日本 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【ニュース】LAでJOVNET 公開シンポジュウムが開催されました![]() ![]() ![]() |
2010-06-28
以上
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【ニュース】“海外からの視点を国政に!!”![]() |
2010-06-22 グローバル経営 2010年6月号に、日本在外企業協会 齋藤哲男さんが“海外からの視点を国政に!!”という表題で登録の推進と投票率向上について寄稿されました。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【資料掲載】![]() |
2010-06-16
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【JOVNET-Japan定期総会開催】
|
2010-04-13
日時:4月12日(月)午後6時半 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【ニュース】LA 総会の記事が羅府新報に掲載 | LA 総会の記事が羅府新報に掲載されました。 PDFはこちらから→la20100327.pdf |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【寄稿】在外選挙登録![]() |
2 月 20 日、私が校長を引き受けているローマ日本語補習授業校の父母総会で、選挙権を行使することの重要を話し、在外選挙人名簿に登録することを進めました。 次回の選挙からは、投票の参考に各党に国外在住の日本人の抱える問題に関して質問状を出し、回答を公表することにしました。 こちらに長く住む人は日本の情報に乏しく、投票する気になれないという意見もありました。 そのときの写真を添付します。 茜ヶ久保徹郎 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 海外有権者ネットワーク・日本、新年総会】 | 海外有権者ネットワーク・日本、新年総会
日時:2010年2月19日(金)、午後6時開会、7時15分閉会
場所:クイン・エマニュエル東京オフィス、会議室
参加者:斎藤、蛭子、遠藤、粕川、若尾F、若尾T(6名)
<報告・討議事項>
1. 活動報告 2. 会計報告 3. 役員就任承諾の報告
4.
在外投票制度改善のための当面の具体策要請
5.
「二国間社会保障協定」についての解説
以上
<添付書類>
1)海外有権者ネットワーク・日本の活動記録
2) 米国年金 アメリカで働いた人に年金受給の資格(日米社会保障協定) 皆さまへ、 アメリカで働いた人に年金受給のチャンスがあるという情報を友人からもらいました。 若尾龍彦 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【海外有権者ネットワーク・LA の高瀬ご夫妻をお迎えし懇親会開催】 |
海外有権者ネットワーク・LA の高瀬ご夫妻をお迎えし懇親会開催 海外有権者ネットワークの皆様へ、 12月9日(水)、海外有権者ネットワーク・LA の高瀬ご夫妻が来られて有志と の懇親会を開きました。 ご参加の方はありがとうございました。 そのときの写真をお送りします。 他のネットワークの皆様も来日の節はご連絡ください。 今年も残り少なくなりました。 風邪を惹かないように気をつけてよいクリスマス、お正月をお迎えください。 海外有権者ネットワーク・日本 若尾龍彦 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【臨時総会議事録】 | 臨時総会議事録 ・出席者の自己紹介の後、海外有権者ネットワーク・日本のホームページを作成した遠藤氏からホームページを紹介。 以上 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
臨時総会開催 海外有権者ネットワーク・日本の皆様へ、 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
2009年11月1日発売
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 第50回 海外日系人大会 |
|
海外日系人大会開催 海外有権者ネットワークの皆様へ、
先週、10月14日~16日の3日間、恒例の「海外日系人大会」が開かれたので出席しました。
代表者会議では在外投票制度の推進についても発言させてもらったので大会の概要を報告します。 http://picasaweb.google.com/WakaoTed/jzBFPJ#
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
<概要> 2)代表者会議で発言の機会→ 3)フランス、ドイツ(ケルン)、ブラジル、メキシコの4箇所が海外有権者ネットワークに参加してもらえることになった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表彰式 |
|
14日:午後からの憲政記念会館での式典、表彰式、公演に続く海外参加者歓迎交流会には、天皇・皇后両陛下のご臨席を賜り盛大でした。 両陛下は海外参加者に囲まれずいぶん長い間親しくお声をかけておられました。 今大会が創立50周年、両陛下にとっても今年はご結婚50周年という意義が重なったのでしょうか。 通常は皇室からどなたかが来られますが、交流会に両陛下をお迎えしたのは初めてではないでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
代表者会議 代表者会議 |
|
15日:午前9時半よりJICA 研究所で代表者会議、大会のメインです。 今年のテーマは下記の3点でした。 1.「海外日系社会にとっての日本」
2.「共生と繁栄のために」 b) 在日日本人に活路を c) 若手リーダーの育成と日系社会
3.「その他」 a) 在日日系人大会の開催 b) 在外投票 c) 二重国籍
代表者会議は活発な発表や意見の交換が行われました。
*不況による在日日系人の雇用・生活・帰国問題は国の支援策や自分たちの自覚・自衛策、生き残るために何をすべきかが真剣に話し合われました。
*海外各地の日系社会も何かをしてもらうだけでなく、自分たちが何ができるか、そのために日系社会同士の横の連絡と経験の共有化が話されました。
*日系人社会の高齢化かコンピューター化した社会の変化に伴い、いかに若手のリーダーを育ててゆくかが大きな話題でした。 この会ではユースの会が活動をしており、政府の留学生やボランティアの受け入れプログラムで日本国内にいる留学生を中心とする若手が連携と活動で実績を上 げており、その発表は将来に明るい希望を持たせました。
「在外選挙権の拡大と充実」 が加えられました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
外務大臣主催歓迎レセプション
|
|
その夜、飯倉公館での外務大臣主催歓迎レセプションでは岡田外務大臣とも話す機会を得て在外投票制度改善の運動を続けていることをお伝えしました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
外務大臣主催歓迎レセプションにて |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
写真中央 岡田外務大臣 写真中央 岡田外務大臣 |
|
岡田外務大臣はこの日の朝アジア諸国の歴訪から帰国、疲れも見せずに外務大臣主催のレセプションに出席し海外日系人の声を聞いた。 レセプションで在外投票支援も直接陳情の機会を得た。
以上 海外有権者ネットワーク・日本 若尾龍彦 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
過去のニュース | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真右 西村智奈美外務大臣政務官 |
09年10月1日 外務大臣政務官・西村智奈美議員訪問 09年10月1日は外務大臣政務官に任命された西村智奈美議員を議員会館に訪ね会ってきました。 彼女は「在外投票を推進する議員連盟」の事務局長で、政務官就任で事務局長を続けるのは無理かなと思っていましたが続けてくれるとのこと。 新政権は馴染みの人が多くこの運動も期待が持てます。 総務省の選挙課長か部長に会わせてもらうように依頼しました。 近日中に全議員に「議連」への加入要望書を送り、11月初旬に総会を開いてもらいます。 添付は当面の改善提案です。
確認したのは以下の事項です。 *西村議員は事務局長を続行 *村田吉隆会長と以下のことを相談する ・議員への議連加入勧誘 ・議連総会を11月上旬に開く ・参議院にも事務局を置く(副事務局長?) *海外有権者ネットワークが議員への議連参加要望書を作成したら議連事務局から配布する *ネットワークの代表と総務省・選挙部の部長か課長との面会をアレンジ
民主党政権になってこのような要望が行政に反映されるスピードが上がるように感じます。 面談では、総務省から各市町村の住民課に在外選挙人登録用紙を備えて、海外渡航で住民票を抜くときに自動的に用紙を渡してもらうのは実現する可能性を話し てくれました。
写真は西村政務官と記念に撮ったものです。
私は10月14ー16日に行われる「海外日系人大会」では代表者会議で発言の機会を作ってもらっています。 ここでも各国へ呼びかけ、現在の12カ国の海外有権者ネットワークを更に広げるように努力します。
海外有権者ネットワーク・日本 若尾龍彦 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
09年9月16日 JOVNET-JAPAN懇談会 日時: 2009年9月16日(水)、午後7時 衆参両院での首相指名を受け鳩山内閣がスタートした2009年9月16日。 ゲストは北岡和義氏:日本大学・国際関係学部・特任教授 政権交代の歴史的意義や新政権の陣容・政策などについて熱く語り合う夕べとなりました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
09年8月16日 海外有権者ネットワーク・日本設立総会開催 海外有権者ネットワーク・日本、設立総会
場所:クイ ン・エマニュエル東京オフィス、会議室 参加者:遠藤、石原、粕川、川島、岡村、斎藤、手塚、若尾F、若尾T(9名) <議題> 1.開会の挨拶・趣旨説明 2.自己紹介 3.海外有権者ネットワークの現状 4.在外投票に関する報道 5.今までの活動経緯(PPT) 6.在外投票を促進する議員連盟 7.在外投票制度の改善点と申し入れ方法 8.これからの活動方針、事業計画 9.海外有権者ネットワーク・日本の会則 10.幹事の選出、年会費の設定 11.閉会 1)設立総会の議題 2)JOVNET-Japan会員リスト 3)海外有権者ネットワークのリスト 4)在外投票を促進する議員連盟のリスト 5)新聞記事(4紙) 6)海外から一票を!(JOVA出版) 7)世界と議会の寄稿文 8)在外選挙制度のパンフレット・コピー 9)JOVNET-Japanの会則(案) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright (C) 2009 Japanese Overseas Voters Network Japan All Rights Reserved. |